*

お雑煮

公開日: 関東煮・おでん

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の大西です。

遅くなりましたが、新年明けましておめでとう
ございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
皆さんのお宅の「お雑煮」はどんなお雑煮
ですか?
一般的には東日本は角餅を焼いて
出汁はすまし仕立て、西日本では
丸餅を茹でて出汁は味噌仕立てらしいですね。
うちの実家(兵庫県 西宮市)は
丸餅を茹でてすまし仕立てなんです。
幼い頃はそれが当たり前で「雑煮」はそう言う
食べ物だ。と思っていました。

しかし、小学5年生の時に近所の友人の家で
初めて、実家以外の「雑煮」に出会い白味噌
仕立てだったのが強烈なカルチャーショックで
その時は、食べずに帰った事を覚えています。
(事実、関西は味噌仕立てが一般的なので、
友人のお宅には悪い事をしたと思っています)

と、「お雑煮」は各家庭や各地方で色々と種類
があるのでこれが正解!と言うのはないんですね。

おでん(関東煮)もお雑煮に似て?
各地方や各家庭によって出汁や具材も様々ですね。
たこ梅のおでん(関東煮)ですが、
出汁は「かつお」と「くじら」でとっています。
くじらの「さえずり」や「コロ」といった部位を
かつお出汁で沸騰させてくじらの臭みを飛ばし
くじらのコクと旨味を出していきます。
調味料は「砂糖」と「醤油」と塩を少々。
たったこれだけで
色んな具材を仕込んで行く間に出汁の中に
色んな旨味が出てたこ梅の出汁になっていきます。

ちなみに、たこ梅は創業弘化元年(1844年)で
日本で一番古い「おでん屋」なんです。

いつものおでんもいいですが、
たまには日本一古いおでん(関東煮)屋の
おでんもいかがでしょうか?

image
それでは、また。

関連記事

no image

これが重役出勤の練り物!

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 昨日は、恵

記事を読む

水菜

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

千社札

  創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は全国的に大寒波が押し寄せてき

記事を読む

袋バスターズ

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 三連休も終わり皆

記事を読む

たこ梅の歴史Part③

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 4度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

たこ梅三大具材その2

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街 のおでん(関東煮)屋、たこ梅北店の前保です。  

記事を読む

ハマりますよ。

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 暖かい季節

記事を読む

鯨のオンパレードです

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は家に居ても寒くて冷えているのを

記事を読む

たこ甘露煮

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

もちころ コロ、さえずりよりも?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑