*

よもぎ麩

公開日: 関東煮・おでん

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です

早いもので12月になって一週間がたちましたね!!
アッと言う間に今年も終わりそうですね
年明けたらまた1つ年をとります😫
年をとるほど一年が早いといいますがほんとうですね

やつとたこ梅の季節がきてお客様が来店されてその中の会話で生麩て何でできてるの?とか、ちくわ麩無いの?ちくわ麩は何でできてるの?と聞かれるので少し調べてみました。

 

生麩とは!!
小麦粉を水でこね、水洗いして取り出したグルテンを主原料に作られる麩(ふ)は、中国より伝わったとされるものの一つで、日本の伝統的な植物性たんぱく質食品です。

生麩は主に、グルテンにモチ粉や小麦粉を加えてこね、蒸すなどして加熱したもの。
例えば、ヨモギやアワを加えたヨモギ麩、アワ麩に、小口に切ると紅葉や梅の形になる色鮮やかな棒状のもの(さお物)や一つずつ形作られる手まり麩といった細工麩があり、京都の京生麩をはじめ色々な生麩があります。

ちくわぶの名前の由来とその涙の発祥、起源とは?
ちくわぶの名前の由来発祥、起源

ちくわぶの名前の由来は

「ちくわの形をした麩」である。
ちくわぶ(漢字:竹輪麩)の原料は

小麦粉に水と塩を加えてこねた物を

成形して蒸しあげたもの。
主におでんの種として食されています。
東京近郊の発祥で、関東では

人気おでん種に常に上位にランクインするほどの人気ですが

関西や他の地域では存在すら知られていない食材です。
そしてあの独特の形。

竹輪のように筒状で穴があいて、

まわりがギザギザで輪切りにすると星型です、
人によっては、奇妙な形のちくわぶですが好きなかたは大好きみたいですね😄

でもたこ梅にあるのはよもぎの入ったよもぎ麩が大人気です!!

image

もちもちした食感をお楽しみください👍

関連記事

たこ梅の歴史Part②

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 3度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

もちころ コロ、さえずりよりも?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

大根の王様登場

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 今年も残すところ20日を切りました!

記事を読む

今日は何の日?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街のおでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 昨日から、一気

記事を読む

ケーキ?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

風邪防止にはこれ。

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 創業弘化元

記事を読む

今が一番の旬

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 また、今週も寒

記事を読む

ロールキャベツ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

おでんとかんとだき

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の大西です。  

記事を読む

えっ!ホタテに性別あるの?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 春の選抜高

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑