*

たこ梅の古株

公開日: たこ梅

大阪は梅田のど真ん中新梅田食道街の北店の前保です

寒くなったと思ったら今日は暑い!!
どうなってるんだ!
おでん屋泣かせにも程がある今日この頃の天気です。

その色々な気候の変化に負けることなくたこ梅で頑張っている物を紹介しますね!!

先ずは鉛筆削りです。

image
これは何年製造の鉛筆削りなんでしょうね!!
私の息子が小さい時に使っていたように思うので息子が今40才なので30年以上前だと思います。
これが又壊れないのです!!
古いものは造りがシンプルなので壊れにくいのかもしれませんね。

次は毎日お客様のお酒の燗をする酒燗器です。

image

これもシンプルな造りなので壊れず毎日お客様のお酒を美味しく燗してくれています。
これも20年以上使ってると思います。
3個目はそろばんです。

image
これは私には無くてはならない物です。

私がたこ梅にお世話になるずっと前からたこ梅で頑張っていて先輩から譲り受けたものなので私で20年以上使ってるのでその前からすると40年以上もしくは北店オープンの時からなら66年は使ってると思います。
私が引退する時このそろばんも、引退だと思います。
それまで大事に使いたいですね!
最後は物ではなくて人なのですが、
たこ梅勤続38年の和本店長です!

 

image

たこ梅の生き字引(笑)と言っても過言ではない方です。
たこ梅の歴史から味の伝授、スタッフの教育と長年にわたり頑張ってもらってます。
この和本店長は元気でたこ梅を病気で休んだ事がない人で先日も何十年ぶりに風邪を引いてみんなに鬼の撹乱といわれながらもそこは店長熱ピタを張りながら乗り切りました。
このようにたこ梅では長年にわたり頑張ってお店を支えておりますので一度確認しにご来店ください。

関連記事

オススメおでん種

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

もちころ コロ、さえずりよりも?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

双六も明日で終わろります

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の雨は凄かったですね。 でも、

記事を読む

たこ梅への道

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は新入社員の方々は初月給が入り嬉

記事を読む

デビューしました‼︎

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 6度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

たこ梅の歴史Part③

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 4度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

関東煮選手権

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 3月も半ばになり奈良のお水取りも終わって もう少しで

記事を読む

聖護院大根

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

今年もやってますよー!

暑い日が続きますねー…八月といえば夏の大本番!!夏バテで体調を崩す方が多い中変わらず元気なフカサワで

記事を読む

夏の終わり

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑