弘化元年!たこ梅誕生。
こんばんは、たこ梅東店の北川です。
今日は、曇っていますが、気分的に過ごしやすいですね。
さて今回のブログは、弘化元年にどんな時代だったのか?気になったので書いてみました。
そもそも、弘化元年って何年から何年まで?っと気になったので調べてみました。
善元号は、天保の後で嘉永の前で1844年から1848年までの期間を示すそうです。
その時代だけでもいろいろな事があったみたいですね。
江戸城大火などの凶事を断ち切る為に行われたりし、この時代にも、今でも火事は怖いですよね。
1847年の5月の出来事です。
長野県の善光寺には7000~8000人の観光客の人達で門前町の宿場やお土産屋、飲食店は大いに湧いていたそいです。
そして夜22時頃に。M7.4の大地震が信州に突如やって来て観光に来ていた、8000人の内約9割の人達が被害にあったそうです。
これがまさに、善光寺周辺が被害にあった地図です。
この年もいろんな戦争で活躍をして来た。
1847年に、海軍大将・東郷平八郎さんが誕生しました。
日露戦争で海軍大将として出港しよく年には、パルチック艦隊を破った英雄です。
この時代だけでもこんなにも、誕生があったり災害が多かったみたいですね。今現在でも、昔と全く変わってないですね。長文書いてみました
masarukitagawa
最新記事 by masarukitagawa (全て見る)
- たまに、漢字を書く時に迷いませんか? - 2019年5月23日
- 弘化元年!たこ梅誕生。 - 2019年5月18日
- あのたこ梅が、遂に野菜部を結成しました。 - 2019年5月10日
関連記事
-
-
いよいよ あのお酒が…
まいど!東店の市長 間野…もとい 野間です。 今日から6月です。雨の降る日も、増えてきましたね。今
-
-
おいしーいビール 入れましょか?
まいど! 東店の市長こと 間野 もとい野間です。 梅雨に入り、じめじめした蒸し暑い日が、続いていま
-
-
メリークリスマスから良いお年をお迎えくださいまで。
日本最大級の巨大地下迷宮 ホワイティうめだのおでん屋 たこ梅東店のイッセイです( ^ω^ )
-
-
疲れをふきとばしたい!
久しぶりに登場しました僕がイッセイです( ゚д゚) 気温も少しずつ落ちついてきていますが、気を
- PREV
- あのたこ梅が、遂に野菜部を結成しました。
- NEXT
- たまに、漢字を書く時に迷いませんか?