たこ梅と上燗と錫と
日本最大級の巨大地下迷宮
ホワイティうめだのおでん屋
たこ梅東店の大西です。
たこ梅は、おでん屋、関東煮(かんとだき)屋と言われていますが、
元来、上燗屋(じょうかんや)なんです。
江戸時代、上等の酒を上々に燗をつけて出す店のことを「上燗屋」と呼んでおり、
たこ梅は、江戸時代の弘化元年(1844年)に
上燗屋として誕生しました。
そして、お酒の味わいをさらに引き出すため、錫のタンポで湯煎して燗をつけていきます。
もちろん、お飲みいただくコップも、錫のコップ
二重構造になっていて、中が空洞です。そうすることで、手に持ったとき、重すぎず軽すぎず手に馴染むと同時に、中空になっていることで、
魔法瓶のように中のお酒が冷めにくくなります。
旨い酒を出すことに心血を注いだ三代目が
考案して、大正時代に特許も取った酒好きのための上燗コップです。
どうして、そこまで錫の酒器にこだわるのか
それは、古来より錫のイオンの力で水が分子レベルで細かくなり、まろやかになるからだそうです。
錫で燗をつけると等級が一級あがると言われ
さらに錫の上燗コップで、
酒を楽しんでいただくことで、もともと旨い酒が、よりいっそう旨くなるからです。
本当に旨い酒と酒の出し方や飲み方を伝えていくことも上燗屋である たこ梅のお役目であると考え、これからも 美味しいお酒をお出しできるよう燗つけの鍛錬もかかさず続けて参ります。
関連記事
-
-
違いのわかる 団子?
まいど 市長こと 東店の 野間です。 早いもので、東店に移って来て、3週間過ぎました。 皆さんは
-
-
あのたこ梅が、遂に野菜部を結成しました。
おはようございます。ホワイティ梅田たこ梅東店の北川です。 たこ梅で奈良県山添村で、野菜作り始める事
-
-
上手にできました〜♪
どうも⁉️僕がイッセイですよ(・ω・)ノ 最近気温が上がり汗だくで仕事して
-
-
今年もありがとうございます(=゚ω゚)ノ
今年は皆様いかがでしたか?(・Д・)ノ 私にとっては大変 変化の多い一年となりました( ^ω^