*

カントリーポテイト

まいどー!分店のみねっちですー!突然ですが彼は言いました、

「カントリーポテト」

里芋を英語で外国人の方に説明する時に。通じる訳ないやん笑!でもこの切れ味嫌いじゃないです笑!

と言った訳でついに始まりましたわたくしみねっちも大好きな「里芋」今日はその里芋について軽く調べてみました!

サトイモ(里芋、学名:Colocasia esculenta (L.) Schott), 英: Eddoe)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間でサトイモ科の植物。茎の地下部分(塊茎)と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。栽培の歴史が長いことから、「同音異種」「異名同種」が多い。地方名:ハイモ。

image

 

調べた結果カントリーポテトではないですね!やっぱり違いました笑!山ちゃん!

 

「ズイキ」は春から夏にかけてたこ梅も関東煮ネタでやってますよー!芋茎の涙。

 

山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされる。

 

熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されている。栽培は比較的容易である。水田などの湿潤な土壌で日当たり良好かつ温暖なところが栽培に適する。

 

日本では、一般的に畑で育てるが、奄美諸島以南では水田のように水を張った湛水で育てている。湛水状態で育てた場合、畑で育てるよりも収穫量が2.5倍になるとの調査がある。 昭和30年代頃までは、高知県や熊本県(五家荘)などでは山間地での焼き畑輪作農業により栽培されていた。

 

日本への伝播はイネよりも早く縄文後期と考えられている。なお、鳥栖自生芋(佐賀県鳥栖市)、藪芋、ドンガラ、弘法芋(長野県青木村)と呼ばれる野生化したサトイモが、本州各地にあることが報告されている。伝播経路は不明であるが、黒潮の流れに沿って北上したと考える研究者がいる。

 

生産量一位は・・・ドゥルルルルルルルルルル、ジャン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

千葉県です!

 

主な品種は

 

昭和20年代の調査では、15品種群、35代表品種に分類されている。

日本で栽培される品種は、子イモでの休眠が必要な温帯適応した品種が多く、子イモが多数できる系統の「石川早生」品種群で、生産の8割以上を占めるとされている。他に葉柄を利用するズイキ用の「赤ズイキ(八頭)」群や京料理に使う唐芋などの「海老芋」群、子イモ系統で比較的耐寒性がある「えぐいも」群、親イモが太っても子イモがほとんどできない系統である「筍芋」などがある。また、別種ではあるがハスイモの茎もズイキとして流通している。

土垂(どたれ)
石川早生
セレベス芋 赤目芋や赤芽芋とも
ヤツガシラ
エビイモ
タケノコイモ
味間いも
タイモ

などがあるようで、「セレベス」とたこ梅でもたまに勝手にあるかのように注文が入る「海老芋」は知ってましたが他は全然知らんかったです。勉強します。

 

そんな感じですが少しは勉強なりましたでしょうか笑?深い〜より、う〜ん、て感じでしょうか?

 

里芋、おでんで芋やとジャガイモのほうがメジャーですが、マイナーの里芋、実はめっちゃおいしいんよ!

マイナーリーグからメジャーリーグに這い上がるが如く個人的に冬場のおでんネタの中では昇り竜です!昇竜拳からの竜巻旋風脚ぐらい関東煮の出汁に良く決まっています!ブログを見ている人よりうちの上原を喜ばしてしまったー笑!

image

ショーもないこと書いてすいません。また来週頑張ります!さよなら!

 

 

関連記事

ハルウララ

まいどー!分店のみねっちですー!3月ももう終わりですね。桜の開花宣言も出るくらいですし、僕の頭ではキ

記事を読む

あなたがワカメに出会うはなし

まいど~!!日本一古いおでん屋さん大阪たこ梅分店のめがね、上原です。 また間が開いてしまいまし

記事を読む

こだわりのメガネ男

まいどー!分店のみねっちですー!おでんの牡蠣も始まり冬の美味しいネタはすべて揃い、たこ梅はいつでもば

記事を読む

節分のはなし

まいどです!日本一古いおでん屋さんの大阪梅田のたこ梅分店の上原です!! 今日は、なんの日?節分

記事を読む

no image

妄想旅行のプロ

まいどー!分店のみねっちですー!もう6月ですねー!一年の半分が終わろうとしています!おーこわっ!

記事を読む

あー食べたい!好き!

まいどー!分店のみねっちですー!暑い日がつづきますねー!普通はみんな嫌でしょうねー。 僕にとっては

記事を読む

秋いいよねー!

まいどー!分店のみねっちですー!秋ですねー! 秋深き  隣は何を  する人ぞ 普段しない

記事を読む

カラダにピース

こんにちは、暑い日が続いています。 夏も峠を越したでしょうか、、 僕たち、たこ梅の従業員憩い

記事を読む

やさいの甘み ~旬の味~ ミズナ

こんにちは、分店のくずはらです。 めっきり寒くなり布団からでるのがおっくうになる今日この頃です

記事を読む

まいどー!分店のみねっちですー!やっと冬らしくなってきましたね!みなさん風邪にはご注意を!さあ今日は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

3人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<分店>
大阪市北区角田町9-25 新梅田食道街1F
TEL06-6311-3309
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑