*

冷える日には美味しいお酒を…

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。
寒い!すっごく寒いです。
寒波到来?顔が冷たすぎて本当にヤバいんですけど〜:;(∩´﹏`∩);:

今日はいつもにましてマスク姿の人も多いような…
私もそろそろマスクしないと!
受験まであと少しの娘にうつしたらえらい事になりそうですから…( ̄O ̄;)

 

こんな寒いひには熱燗はいかがですか?

 

よくお客様に
「熱燗って何度なん?」と聞かれます。

熱燗の燗のつけ方にも色んな呼び方があって
日向燗(ひなたかん) 30度
人肌燗(ひとはだかん) 35度
ぬる燗(ぬるかん) 40度
上燗(じょうかん) 45度
熱燗(あつかん) 50度
飛び切り燗(とびきりかん) 50度〜

5度刻みで燗も呼び方が変わるんです。
ちなみにたこ梅ではお酒を燗にするのに
ちゃんと湯煎でお酒を温めます。
温度を測るのは、日々の経験でタンポの
ふちを指に伝わる熱さで測ります。

IMG_1205

でも、ちゃんと定期的に温度計を使って
練習しているんです。

IMG_1206

たこ梅のお酒は
「酒は純米、燗ならなお良し」と言う
名言があるように
「黒松白鹿 山田錦 特別純米」
を使っています。

IMG_1207

このお酒は好みもありますが、ぬる燗(40度)で呑むのがおすすめです。

さらに、たこ梅の酒器は錫(すず)製なので
より美味しくお酒を飲んで貰えるように
こだわっています。

これからどんどん寒くなってくるので、
おでん(関東煮)と熱燗が美味しい季節に
なりますね。

美味しい熱燗を呑みたくなったら
「たこ梅」を思い出して下さいね。

お待ちしていますヾ(๑╹◡╹)ノ”

関連記事

たこ梅応援隊

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日は孫の大事なバレーボールの試合が茨木であったので朝

記事を読む

休業日のお知らせ❣️❣️

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 三連休も今日で終わりですね❣️❣️ 皆さんは田舎に帰

記事を読む

満月ポンハロウィンバージョン

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 北海道では函館に雪が降りこれで全北海

記事を読む

たこ梅全店のイベント紹介‼️

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 7月に入り蒸し暑さが出てきた今日この頃ですね😄 そん

記事を読む

もちころ コロ、さえずりよりも?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

大奥復活!!

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夜から雨が降って大分涼しくなり

記事を読む

錫で燗をする理由(わけ)

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん屋 たこ梅北店の大西です。 蒸し暑い日が続き

記事を読む

またまたメニューが新しく🎉🤗

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 8度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

えぇ!ホンマに!

梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 これから、温かい

記事を読む

錫について

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日と今日では気温差が10度近くあり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑