*

たこ梅の歴史Part②

公開日: たこ梅, 未分類, 関東煮・おでん

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。

3度目のブログ投稿です!
よろしくお願い致しますm(_ _)m✨

 

昨日の雨が嘘のように、今日は天気が良いですね😊✨

とっても気持ちが良いです😀

 

 

前回に引き続き、たこ梅の歴史や商品について紹介していき、皆さんと一緒に学んでいきたいと思ってます😆✨

たこ梅といえば、おでん‼︎
鰹だしとクジラでとっただしで炊いたおでん🍢
美味しいですよね〜☺️☺️☺️
img_0370

 

でも、おでんっていったい何なんでしょう?
はてさて、『関東炊き(かんとだき)』とは?😳

Wikipediaによると、
『おでん』は元々、田楽を意味する言葉である。田楽、もしくは味噌田楽は室町時代に出現した料理で、種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。江戸時代になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった。とのことです😳

更に、
江戸時代初期になり、醤油文化の発展とともに香りと味の良い醤油を盛んに供給するようになり、削り節に醤油や砂糖、みりんを入れた甘い汁で煮込んだ『おでん』が作られるようになった。その頃は、「おでん燗酒、甘いと辛い、あんばいよしよし」の掛け声で売る「おでん かんざけ」と書いたのれんを掲げたおでんの振売や屋台が流行したが、「甘い」は煮込みおでんで、「辛い」は味噌田楽の事を指し、区別されていた、とあります😳😳

でも、おでんの歴史は分かったんですが、じゃあ『関東炊き』ってなんでしょ?

おでんのことを、上方では『関東炊き』と言いますが、語源は諸説あり、定かではありません。
たこ梅では、中国広東の煮込み料理に由来する説を採っていて、2代目が広東の煮込み料理を見て、おでんにしたと伝わっています。
他にも、関東大震災説などありますが、真相はわかりません🐙

いや〜おもしろいですねー😄✨✨
普段おでんについて調べたりしないので、知らないことだらけです😁💦

これで、お客様におでん、関東炊きについて聞かれた時うまく喋れるようになるでしょうか😳💦💦
まだまだこれからも知識をつけて、食べに来てもらったお客様に味と共に歴史も知ってもらい、たこ梅を楽しんでもらうお手伝いが出来たらと思っています🙇✨

関連記事

道案内

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 インフルエンザが流行していますが皆さ

記事を読む

たこ梅への道

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は新入社員の方々は初月給が入り嬉

記事を読む

双六

  大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です

記事を読む

辛子がなぜ効く?

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 この2、3

記事を読む

大人の遠足第二弾

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 昨日から寒い

記事を読む

人気上位 平天❗️

  大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です

記事を読む

ねぎま登場

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 10月に入ってほとんど雨か曇りの秋晴れとは程遠いお天気

記事を読む

「ん」

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街 たこ梅北店の大西です。 最近、寒いのか寒くないのかよ

記事を読む

袋バスターズ

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 三連休も終わり皆

記事を読む

関東煮(かんとだき)とは

大阪は梅田のど真ん中新梅田食道街の前保です!! お客様によく聞かれるのが関東煮て関東風のおでん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PREV
NEXT
たこ梅4姉妹
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑