*

関東煮(かんとだき)とは

公開日: たこ梅, 関東煮・おでん

大阪は梅田のど真ん中新梅田食道街の前保です!!

お客様によく聞かれるのが関東煮て関東風のおでんの事?
関東煮とおでんてなにが違うの?

おでんと関東煮(かんとうだき)の違いて諸説色々あるのでこれが正しいとはいえませんが、たこ梅で伝わっている説は中国広東省の方が鍋で野菜や魚などをごった煮しているのを見て初代梅次郎が考えたと言う説です!!

昔味噌の文化の時はおでんと言えば味噌田楽のことをおでんといってて醤油の文化が発達した時から大阪では関東煮(かんとうだき)が訛ってかんとだきと言ってたようです!!
だからいまでも大阪の年配層の方はかんとだきと言われるとおもいます。

後一般的なおでんとたこ梅の関東煮の調理の仕方は全然違うんです。

一般的なおでんは鰹節や昆布などで出汁をとり調味料を入れて沸騰させずに煮込みます。

たこ梅の関東煮(かんとうだき)は鰹節のみで後は鯨のコロ、さえずり、クジラスジ、

image

で鯨の臭みを消す為に必ず強火で炊きます。
その事によりお出汁のいろが白濁します!!
調味料は砂糖と薄口醤油、塩のみで味付けします!!
他の鶏ガラや昆布は使いません。

この炊き方は他のおでんやではあまり見られません。

又出汁は捨てることなく注ぎ足して代々味を守ってます。

img_0370

このように代々受け継れた調理方法や注ぎ足し、注ぎ足しのお出汁を守る炊き方を先輩の鍋番が後輩の、鍋番に教え伝えていきこの長き間皆様方に愛されるたこ梅を存続させていると思います!!
これからも伝え続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします😄

関連記事

今日は、偶然でビックリ‼️

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 最近、寒さ

記事を読む

湯葉

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 寒波はとおざか

記事を読む

研修旅行を終えて

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 19日から22日まで4日間もの休みを

記事を読む

no image

新梅田食道街とたこ梅

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の大西です。

記事を読む

最近、体の免疫力が落ちたなぁ

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 昨日、ニュ

記事を読む

夏の風物詩

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夕方の雨と雷☔️⚡️は凄かったですね😱 東

記事を読む

たこ梅の歴史Part②

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 3度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

北店大奥登場

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 台風が、接近して来て各地で大雨になり

記事を読む

関東煮とおでんの諸説

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。   今日は関東、東北

記事を読む

大奥復活!!

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夜から雨が降って大分涼しくなり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑