*

季節を感じる

公開日: 未分類, 関東煮・おでん

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です

3月も1週間が過ぎましたね
暖かったり寒かったりと三寒四温の繰り返しですね。

今奈良東大寺二月堂でお水取りが3月1日から毎日行われています。

image

お水取りとは二月に修する法会という意味を込めて修二会とよばれています。
東大寺二月堂の修二会は天平勝宝4年(752)に東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚が創始されていらい今年の平成28年で1265回を数える凄い行事です。

image

3月1日から13日の2週間のあいた堂に籠る10の僧、練行衆の足元を照らすお松明(たいまつ)長さ約6メートル重さ40キロたいまつの炎が夜空を焦がして

image
その火の粉をかぶると無病息災で過ごせるといわれているそうです。

私も2回ほど奈良までいってこの修行に参加したことがあります😄
このお水取りが終わらなければ春は来ないと言われていて私もお水取りが終わったら春がやって来ると思っています。
日本はこのように行事だったりことわざだつたり(暑さ寒さも彼岸まで)季節の食べ物なので次の季節を感じることができますよね。

たこ梅でも、今春を感じる食材が鍋の中で完成してお客様のお口の中に嫁入りしています。
それは緑が鮮やかな菜の花です!!

image
春のはしりに出てくる菜の花、皆さんもお口に含んで春を感じてください😄

関連記事

芥川龍之介も愛した❓❗️

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の松本です❗ 急にめちゃ

記事を読む

季節の三兄弟!

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 こんばんわ

記事を読む

ありがとうございます😊

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

たこ梅思い出してね

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 9月に入り昨日は扇風機もつけないで眠れました😄 皆さ

記事を読む

人気上位 平天❗️

  大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です

記事を読む

大奥復活!!

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夜から雨が降って大分涼しくなり

記事を読む

夏のおでん

    大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋

記事を読む

三連休最終日

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日は久しぶりの台風が近畿に上陸して警報がとびかったの

記事を読む

えっ!この食材って、こんな昔からあったん!

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 少しずつ、

記事を読む

関東煮(かんとだき)とは

大阪は梅田のど真ん中新梅田食道街の前保です!! お客様によく聞かれるのが関東煮て関東風のおでん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑