*

ちくわぶ

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の大西です。

この間まで、暑い暑いと言ってましたが
雨も降って寒くなってきましたね。

新梅田食道街はJR大阪駅の高架下にあります。

で、関西でお住まいのお客さまが多いのは
当たり前なんですが、大阪駅に近い事もあり
関東のお客さまもよくご来店いただいています。

なぜ関東のお客さまとすぐ分かるのか?
それは、おでんのご注文を頂く時に
ある特定の商品の呼び方が違うんです。
関西人は「糸こんにゃく」「糸こん」
関東人は「しらたき」と間違いなくおっしゃいます。

それと、関東のおでんには入っているが
関西のおでんには入ってない具材をご注文
頂くからなんです。

その具材とは……「ちくわぶ」

image
関東のお客さまはほとんどの方がたこ梅で
「ちくわぶはないんですか?」とおっしゃいます。

関東では馴染みのある具材みたいなんですが
関西ではほとんど使わない具材の「ちくわぶ」
について調べてみると、

諸説色々あるみたいですが、有力な説が

関東大震災(1923年(大正12年)の時に
被災地の炊き出しで、関西から来た人達が
「関東煮(かんとだき)」を提供する時に
京都では欠かせない具材の「生麩」が
なかったので小麦粉で代用したのが
発祥で後に「ちくわぶ」になったそうです。

京都の生麩、京生麩にもみじ麩という
もみじをかたどったものがあり
それが、「ちくわぶ」の原型ではないかと
言われています。

image
たこ梅には、「ちくわぶ」はございませんが
「ちくわぶ」のルーツの「生麩」の「よもぎ麩」があります。

関東で「ちくわぶ」を食べ慣れている方も
1度、たこ梅の「よもぎ麩」を食べてみませんか?

image

関連記事

たこ梅…札

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

去りゆくおでんネタ

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は初夏を思わせるように額に少し汗が💦外回りのサラリ

記事を読む

楽しい符丁

大阪は梅田のど真ん中新梅田食道街の北店の前保です 昨日のスーパームーンを見たかたはいらっしゃいます

記事を読む

オススメおでん種

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

たこ甘露煮

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

お盆休み休み🤗🌿

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 9度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

双六

  大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です

記事を読む

もういくつ寝ると~

  はい!お久しぶりです…北店の〇鍋かおりを目指してます、フカサワデス。 サボりす

記事を読む

よもぎ麩

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 早いもので12月

記事を読む

ひゃっこーい冷酒

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑