*

たこ梅

公開日: お客さまの声, たこ梅, つれづれに

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の

おでん(関東煮)屋、たこ梅北店の大西です。

 

よくお客様に勘違いされてる事があるので、そのことについて少し。。

 

実は日本一古いおでん屋の「たこ梅」の由来ですが、

扱っている商品、うちの名物でもある「たこ甘露煮」から「たこ」

梅田に3軒店があって「梅田」から「梅」ってとったんじゃないか?と思ってたと言われます。

でも、実はそうではないんです。

たこ梅は創業弘化(弘化)元年、西暦で言うと

1844年に大阪は日本橋(道頓堀/本店)で
初代 岡田梅次郎が「たこ甘露煮」と「関東煮
(おでん)」の上かん屋を開業したのが始まりです。

江戸時代には居酒屋と呼ばれるような飲食店はなく

日本酒を燗にして飲ませる店をじ上かん屋と呼んでました。

「たこ梅」の由来は、「たこ」と呼ばれるカウンター形式の店であったことと、

名前の梅次郎の「梅」の一字を取って「たこ梅」としたそうです。

その後、太平洋戦争で営業休止に追い込まれますが、三代目の岡田松次郎と四代目 岡田正弘が

戦後の混乱の中、店を復興しました。

平成になって四代目が他界、その後に店を守った女将も病に倒れたのを期に本店は平成14年に一旦閉店を余儀なくされました。
時は、前後しますが三代目の時、その長女の岡田宣子が旧国鉄大阪駅の高架下
今の新梅田食道街に昭和25年に北店を、昭和28年に分店を開店し、

image

image

 

昭和38年のウメダ地下センター
今のホワイティ梅田のオープンと同時に東店を出店しました。

image
順調に営業を続けていましたが、岡田宣子が病に倒れ、

その後を長男の岡田哲生が受け継ぎ
本店も昭和のレトロな佇まいをそのままに改修し
平成19年より営業を再開して現在に至ります。

image

そんなこんなで、只今「たこ梅」は
日本橋(ミナミ)に本店が一軒
梅田(キタ)に北店、分店、東店の3軒
で絶賛営業中です。

「美味しいおでんが食べたいなぁ〜」
「美味しい熱燗呑みたいなぁ〜」
と思ったら是非、「たこ梅」を
思い出して下さいね。

それでは、また。

関連記事

懐かしいもの

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん屋 たこ梅北店の大西です。  

記事を読む

ロールキャベツ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。  

記事を読む

たこ梅歴史

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 今日は盆の入り!! 私もお盆休みをいただいてお墓参り

記事を読む

夏の風物詩

創業弘化元年おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夕方の雨と雷☔️⚡️は凄かったですね😱 東

記事を読む

1年を振り返って

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です!! 冬空になり空気が乾燥していて年末を

記事を読む

前保のプロフィール

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 ゴールデンウィークも終わり今日から仕

記事を読む

たこ梅 愉快な仲間を探しています😆

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 もうすぐ1

記事を読む

双六

  大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です

記事を読む

no image

新梅田食道街

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街にある おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の大西です。 &

記事を読む

牡蠣の季節

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 そろそろ…

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑