*

10月のお酒紹介

こんにちは たこ梅本店 安藤です。

昨日は休みでしたので、もうすぐ3歳になる息子を連れて 京阪電車の寝屋川車庫まで行きました。たくさんの家族連れで大賑わい 皆さんお目あての電車の前で記念撮影したりする中、ウチのチビちゃんのお目あては「踏切」その姿を見つけるや猛ダッシュ‼️その前から離れる事なく 「カンカンカンカン」と喋りながら腕は遮断機となり 自身が踏切になりきっていました。

私はその「カンカンカンカン」を聞きながら 別の「燗、燗、燗、燗」が頭に浮かんだ休日でしたが…

話は変わって

たこ梅の今月のお酒ですが 「灘の生一本」です。

image

確かによく聞く「灘の生一本」と言う言葉、しかし意味がよくわからない…そこで調べました。

そこで分かったのは この生一本という言葉には「自社の単一の製造場のみで醸造した純米酒」という意味があるのです。で、生一本の言葉の意味を聞いて、自社の工場でのみで造られた日本酒って当たり前のことじゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、昔の日本酒は「桶買い」と言って大手の酒造メーカーが規模の小さな酒蔵から、日本酒の中身のみを買い取り、自社の商品として販売されるものが多かったのです。

さてこの桶買いという行為。昔は日本酒の需要に供給量が追いつかず、大手のメーカーが中小の酒屋から日本酒の中身だけを買いとり、複数の酒蔵の酒を混ぜ合わせて販売していたのです。
もちろん今ではこういった桶買いという行為はほとんど行われていないので、生一本という言葉にはそれほど大きな意味はなくなってしまいました。
このため、自社の工場のみで造った日本酒は「生一本」と呼ばれ、ある意味特別なものとして扱われていたのです。

特に上質な日本酒が造られる灘地域で造られた日本酒を指す「灘の生一本」と呼ぶようになった。と、いうことでありました。

image

で、肝心のお味ですが、 まろやかで穏やかな甘みが特徴です。

たくさんのお客さまからも「美味しい」とお褒めの言葉も頂いて、評判も上々です。

期間限定ですので 売り切れ次第終了しますので、この味確かめに来てください。

関連記事

お土産買って来ました!

皆様こんにちは!本店の和田です(๑ ́ᄇ`๑) 九月に入り朝夜は本当に涼しくなりましたね!

記事を読む

体のケア大事ですよ❗

急に寒くなりましたね😅今日から、4~5日は12月中旬の寒さになるらしいですよ( ゜o゜) 今日

記事を読む

no image

本店のトイレには…

こんばんは たこ梅本店 安藤です。 本店のトイレには 私と和田さんのプロフィールを紹介する貼り

記事を読む

この日だけは…

こんばんは、たこ梅本店 安藤です。 梅雨らしく蒸し暑い毎日が続いている中 みなさんもご存知でし

記事を読む

な、なんや!これは!?

ゴールデンウィーク突入ꉂ(σ▰˃̶̀ꇴ˂̶́)σ✧ 本店の松本です! 私も人生で初めての

記事を読む

必ず、貴方のお手元に⁉

昨日、一昨日と21°も気温が上がったのに、今日は昨日より10°下がるらしいですよ( ゜o゜)

記事を読む

テレビ取材がありました。

こんばんは たこ梅本店 安藤です 今日は寒いですね〜。 っていうか ホント 寒いですね〜

記事を読む

大収穫(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

現在たこ梅では、ひっそり!? たこ梅農園を作って色々な食材を 育ててます! そおそ

記事を読む

松茸さんからごあいさつです。

こんにちは 今日からしばらくの間お世話になります『松茸』です。 今年も私がたこ梅に現れ

記事を読む

evolution(o´艸`)

皆様こんにちは!本店の和田です(๑ ́ᄇ`๑) まだまだ暑さは引きませんね(^^;) 昨

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑