*

名物たこ甘露

公開日: たこ甘露煮, 未分類

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の
おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です。

11月も半ばが過ぎて後一ヶ月半で今年も終わりですね!!

たこ梅もこの時期に名物のたこの甘露煮の姿煮を特別価格で予約販売しています
この予約が始まると今年も終わりに近ずいているなと実感します!!
このたこの甘露煮はたこ梅の創業から唯一ある商品で蛸を秘伝の出汁で炊いています。

image

皆様もよくご存知かとは思いますが本来蛸を炊くと硬くなり中まで黒くなりますでもたこ梅の蛸は柔らかく中が真っ白というのが特徴です。
この炊き方は代々受け継がれておりたこ梅でも五代目とあと何人かの従業員しかこの製造方法は知らないと言う秘伝中の秘伝です。

imagen

創業から製造方法は変わりなくマキがガスに代わった位で昔からの教えを守りながらたこ梅の看板を守ってきた商品です
皆様もよければ1度たこ梅のたこ甘露を食べてみて下さい。

関連記事

古株勢揃い

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 今年も残すと

記事を読む

熱くて大変だ‼️

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 また、暖か

記事を読む

たこ梅の歴史Part②

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の臣人です。 3度目のブログ投稿です! よろしく

記事を読む

試練の道

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 1

記事を読む

昔からの形態

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の前保です 昨日から雨が

記事を読む

たこ梅卒業

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 春は別れと出会いの、季節ですね🌸

記事を読む

たこの甘露煮

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 4月に入り入社式、入学式、花見と、ひ

記事を読む

大奥復活!!

創業弘化元年(1844年)おでん屋たこ梅北店の前保です。 昨日の夜から雨が降って大分涼しくなり

記事を読む

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の髙羽です。 私、高羽も夏休

記事を読む

5月5日はこどもの日🎏

大阪は梅田のど真ん中、新梅田食道街の おでん(関東煮)屋 たこ梅北店の北川です。 今年のゴールデ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?
たこ梅<北店>
大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
TEL06-6311-5095
<営業時間>
平日 16:00~22:50 (L.O. 22:30)
土日 15:00~22:50 (L.O. 22:30)
年中無休※年末年始のぞく










PAGE TOP ↑