メディア掲載情報

関テレ 旬感LIVE とれたてっ!「モノづくりの源場」
2025/11/15更新

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

関西テレビ 旬感LIVE とれたてっ!「モノづくりの源場~なくしたくないニッポン」
関西テレビ 旬感LIVE とれたてっ!「モノづくりの源場~なくしたくないニッポン」

先日、関西テレビ 旬感LIVE とれたてっ!さんの「モノづくりの源場~なくしたくないニッポン」というコーナーがあります

赤字から回復、日本最古のおでん屋さん
赤字から回復、日本最古のおでん屋さん

このコーナーのテレビ取材を受け、これが、2025年11月14日(金)にオンエアされました

日本一古いおでん屋「たこ梅」

取材の日は、青木アナが来店され社員さんやお客さん、そして、私にインタビューです

たこ梅 本店(道頓堀)の店内
たこ梅 本店(道頓堀)の店内

たこ梅は、今年が181周年になりますが、今あるおでん屋さんの中では一番古株になりますので、「日本最古のおでん屋さん」とご紹介いただきました

青木アナのインタビューを受ける たこ梅 本店の上川さん
青木アナのインタビューを受ける たこ梅 本店の上川さん

たこ梅の名物「さえずり(R)」(ひげ鯨の舌のおでん)や「たこ甘露煮」を 本店(道頓堀)の上川さんが説明しながらお出しします
それを、青木アナが、ほんと美味しそうに召し上がってました

創業以来、おでんの出汁は毎日継ぎ足しで独特のコクや深みが生まれます
創業以来、おでんの出汁は毎日継ぎ足しで独特のコクや深みが生まれます

たこ梅の出汁は180年以上とぎれることなく、毎日、鰹と鯨をベースの出汁を継ぎ足し続けていて、これが独特のコクや深みを生み出しています

店名「たこ梅」の由来は、、、
店名「たこ梅」の由来は、、、

そして、たこ梅の由来についても上川さんが、インタビューに答えていました

名物に「たこ甘露煮」というマダコを甘辛く煮た料理があるので、「たこ甘露煮がうめぇ~」からのゴロ合わせと思われているお客さまも多いようです

ですが、本当は、、、

カウンターの「たこ」+初代 岡田梅次郎の「梅」=たこ梅
カウンターの「たこ」+初代 岡田梅次郎の「梅」=たこ梅

たこ梅のカウンターは、昔からコの字で、そのカウンターの真ん中に店主が立って周囲のお客さんに、商品を出したり片づけ者を下げたりと四方八方に手を伸ばす様が「蛸(たこ)」のようだというので、こういう形式のカウンターが、江戸、明治の頃は「たこ」と呼ばれていました

そして、そんな「たこ」なカウンターをもつ店の初代店主が岡田梅次郎でしたので、自身の「梅」と合わせて「たこ梅」と屋号を定めたのです

お店にいらしたお客さんがインタビューを受けています
お店にいらしたお客さんがインタビューを受けています

お店にいらしたお客さまにもインタビューされていて、「とっても、おいしい!」という声を取材されていました

五代目店主へのインタビュー

お店での取材の後、お店を継いだ経緯やコロナで大変だったことなどの話を聞きたいとリクエストがあったので、営業中と言うこともあり、場所を本店の二階に移して、青木アナにインタビューを受けました

店主を継いだ理由をインタビューされています
店主を継いだ理由をインタビューされています

もともと、お店を継ぐつもりだったのかと尋ねられたので、正直に、そういうつもりはなく10年間サラリーマンをしていて、先代が亡くなり継ぐことになったお話をしました

特に、青木アナが興味を持たれたのは、継いだ当時、5年ほど、毎年2千万~3千万円の赤字を出していて潰れかかっていたこと

それをサラリーマン時代に担当していたブランドマーケティングを活用して、なんとか立て直したというお話を差し上げました

新型コロナで休業中に「一緒にがんばりましょう!」のハガキを送っていた話をお客さまが話されています
新型コロナで休業中に「一緒にがんばりましょう!」のハガキを送っていた話をお客さまが話されています

立て直して、それなりに順調でしたが、2020年の新型コロナで、お店は休業、再び、たった1年で数千万円の赤字、また、つぶれかかります ^^;;

それでも、そのときは、われわれも大変ですが、きっとお客さんもたいへんだろうと思って、社員さんに「コロナもいつかきっと終わります!いっしょに頑張りましょう!!」というようなお葉書を何通も出していたこともお話ししました

コロナのおかげでというと変ですが、お客さまとの絆が強まったのは事実で、コロナが明けても、お客さまと絆をつくる取り組みはかかせません

たこ梅の「かえないもの」

180年以上続く たこ梅ですが、その中でかえないものについて尋ねられました

勘定は、手間がかかっても木札を踏襲
勘定は、手間がかかっても木札を踏襲

味やしつらえは、かえませんとお答えしました

味は、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のやり方は、昔から続くやり方を守ります
昔に自分が食べた味が今食べても同じ、そして、子や孫が食べても同じ味を楽しめるようにするのが務めだと思っています

たこ梅のしつらえとは、お店のつくりもありますば、錫のタンポで燗をつけて錫の上燗コップで出すとか、お勘定は木札でするとかです
いまは、タッチパネルやスマホで人件費削減が流行りで、それはそれでいいと思いますが、先にお話ししたとおり、お客さまとの絆をつくることを大切にしているので、人のあたたかさがつたわるやり方はこれからもかえません

何のために商売をしているのか?

最後に、何を大事に商売をするのかきかれたので、普段からおもっているままにお伝えしました

たこ梅は、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、お酒をお出ししています
常連さんに「なんで、たこ梅に来るのか?」と尋ねると、たいがい、「うまいから!」とお答えになります

それは、その通りです

そして、私で、店主が五代目ですが、お客さまも3代、4代のお客さまがいらっしゃいます
どうして、お客さまがつづくのか、、、

何のためにお店をやっているのか?それは、「人生をちょっと豊かにするため」
何のためにお店をやっているのか?それは、「人生をちょっと豊かにするため」

それは、美味しいとか、店の雰囲気がいいというのをもう少し大きなまなざしで捉えると、きっと、こういうことだと思います

人は、必ず死にます
そうであればこそ、生きている間に、充実した人生を送ろうとするのだと思います
その観点でみると、美味しいとか雰囲気がいい、楽しいというのは、それがなかったときよりもあると「人生がちょっと豊かになる」ということだと私は理解してるのです

たこ梅の美味しいもの、楽しい時間を通して、お客さまの人生がちょっと豊かになってほしいと思っています

そうなると、お客さまは自然と笑顔、いい表情になります、それをもたらすのはお店のスタッフさんであり、そんなお客さまの姿を見るとスタッフさんの心も満たされ、その人生がちょっと豊かになります

きれい事だけではなく、そうなると、お客さまは喜んでお代をおいていかれます
たこ梅では、利益は会社と社員が折半する仕組みになっているので、心の豊かさだけではなく、懐の豊かさにもつながります

これからも、お客さま、スタッフさんの「人生がちょっと豊かになる」ようにスタッフさんと一緒に取り組んで行きます

よろしく、お願い申し上げます

魔法のレストランの取材で「ちくわぶ」が!?
2025/02/21更新

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

MBS「魔法のレストラン」毎週水曜日19時から
MBS「魔法のレストラン」毎週水曜日19時から

先日、MBSの人気番組「魔法のレストラン」さんに 道頓堀 たこ梅 本店を取材いただきました

それが、2025年2月19日の放送回でオンエアになりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」
日本一古いおでん屋「たこ梅」

日本一古いおでん屋ということで、出汁が創業から180年以上継ぎ足しであることもご紹介いただきました

出汁は創業から180年以上継ぎ足しです
出汁は創業から180年以上継ぎ足しです

そして、たこ梅のおでんも、もちろん紹介いただいてます

人気のおでん1位は「だいこん」
人気のおでん1位は「だいこん」

味が中までしみしみで、箸がすーっと通るくらいやわらかくたきあげられています

鯨のおでん「ころ」「さえずり(R)」
鯨のおでん「ころ」「さえずり(R)」

また、大阪らならではで、たこ梅でも人気のおでんである鯨の「ころ」、「さえずり(R)」にも興味をもっていただいたようです

ひとしきりお店の歴史や関東煮(かんとだき/おでん)のタネをご紹介いただきましたが、取材のメインはここからです

東京と大阪のおでんの人気のタネの違い
東京と大阪のおでんの人気のタネの違い

東京と大阪のおでんの違いについて取材されたかったようです

「ちくわぶ」と「ちくわ」は全く違うもの
「ちくわぶ」と「ちくわ」は全く違うもの

中でも、東京にだけでてくるおでん種が「ちくわぶ」です

大阪で、ちくわぶはまず見かけませんし、ほとんどの大阪人は食べたことありません
「ちくわ」とついていますが、魚のすり身はまったく使われておらず原材料は小麦です

ちくわという名前がついていますが、生麩にちがいもののようです

「ちくわぶ」をたこ梅で緊急検証
「ちくわぶ」をたこ梅で緊急検証

この大阪では、ほぼ、まったく食べられないどころか知られていない「ちくわぶ」を大阪人は受け入れるのか?
というのを緊急検証となりました

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?
たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります
これ、180年の歴史の中で初めてのこと!!!

大阪人の反応はいかに、、、

検証方法は、「ちくわぶ」の名前を伏せてお客さんにたべてもらって反応をみます
検証方法は、「ちくわぶ」の名前を伏せてお客さんにたべてもらって反応をみます

その検証方法は、鍋でたいた「ちくわぶ」をその名前を出さずに、お客さんに食べてもらって反応をみるというものです

常連さんに「ちくわぶ」を食べてもらいます
常連さんに「ちくわぶ」を食べてもらいます

常連さんに、「これお店からのサービスです!食べてみてください」と言ってだしたところ、どんな反応が返ってきたかというと、、、

ひと口目、ふた口目、、、MU・GO・N、、、^^;;;

「たべられます」
「たべられます」

反応が無言なので、「どうですか?」と尋ねてみると、、、

「たべられます」

という、ひとこと、、、

食べられるけど、しいて食べたい!というのではなかったということのようです

どうも、大阪人に「ちくわぶ」はなじまないのかもしれません
ちくわぶだったら、素直に竹輪か、生麩(お店では「よもぎ麩」を出していますが人気です)の方がいいのかもしれませんね

ただ、魔法のレストランをご覧になって、「わたしも、たこ梅のダシで ちくわぶ 食べてみたい!!」という声が多かったら、気まぐれ関東煮として、期間限定でやってみてもいいなぁ

そんな声、あるかどうか知らんけど、、、^^;;;

これからも、美味しい!楽しい!と思ってもらえる 関東煮をお出ししていきますね

よろしく、お願いします

copyright@ takoume. All Rights Reserved.