メディア掲載情報

魔法のレストランの取材で「ちくわぶ」が!?
2025/02/21更新

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

MBS「魔法のレストラン」毎週水曜日19時から
MBS「魔法のレストラン」毎週水曜日19時から

先日、MBSの人気番組「魔法のレストラン」さんに 道頓堀 たこ梅 本店を取材いただきました

それが、2025年2月19日の放送回でオンエアになりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」
日本一古いおでん屋「たこ梅」

日本一古いおでん屋ということで、出汁が創業から180年以上継ぎ足しであることもご紹介いただきました

出汁は創業から180年以上継ぎ足しです
出汁は創業から180年以上継ぎ足しです

そして、たこ梅のおでんも、もちろん紹介いただいてます

人気のおでん1位は「だいこん」
人気のおでん1位は「だいこん」

味が中までしみしみで、箸がすーっと通るくらいやわらかくたきあげられています

鯨のおでん「ころ」「さえずり(R)」
鯨のおでん「ころ」「さえずり(R)」

また、大阪らならではで、たこ梅でも人気のおでんである鯨の「ころ」、「さえずり(R)」にも興味をもっていただいたようです

ひとしきりお店の歴史や関東煮(かんとだき/おでん)のタネをご紹介いただきましたが、取材のメインはここからです

東京と大阪のおでんの人気のタネの違い
東京と大阪のおでんの人気のタネの違い

東京と大阪のおでんの違いについて取材されたかったようです

「ちくわぶ」と「ちくわ」は全く違うもの
「ちくわぶ」と「ちくわ」は全く違うもの

中でも、東京にだけでてくるおでん種が「ちくわぶ」です

大阪で、ちくわぶはまず見かけませんし、ほとんどの大阪人は食べたことありません
「ちくわ」とついていますが、魚のすり身はまったく使われておらず原材料は小麦です

ちくわという名前がついていますが、生麩にちがいもののようです

「ちくわぶ」をたこ梅で緊急検証
「ちくわぶ」をたこ梅で緊急検証

この大阪では、ほぼ、まったく食べられないどころか知られていない「ちくわぶ」を大阪人は受け入れるのか?
というのを緊急検証となりました

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?
たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります!?

たこ梅の鍋に「ちくわぶ」がはいります
これ、180年の歴史の中で初めてのこと!!!

大阪人の反応はいかに、、、

検証方法は、「ちくわぶ」の名前を伏せてお客さんにたべてもらって反応をみます
検証方法は、「ちくわぶ」の名前を伏せてお客さんにたべてもらって反応をみます

その検証方法は、鍋でたいた「ちくわぶ」をその名前を出さずに、お客さんに食べてもらって反応をみるというものです

常連さんに「ちくわぶ」を食べてもらいます
常連さんに「ちくわぶ」を食べてもらいます

常連さんに、「これお店からのサービスです!食べてみてください」と言ってだしたところ、どんな反応が返ってきたかというと、、、

ひと口目、ふた口目、、、MU・GO・N、、、^^;;;

「たべられます」
「たべられます」

反応が無言なので、「どうですか?」と尋ねてみると、、、

「たべられます」

という、ひとこと、、、

食べられるけど、しいて食べたい!というのではなかったということのようです

どうも、大阪人に「ちくわぶ」はなじまないのかもしれません
ちくわぶだったら、素直に竹輪か、生麩(お店では「よもぎ麩」を出していますが人気です)の方がいいのかもしれませんね

ただ、魔法のレストランをご覧になって、「わたしも、たこ梅のダシで ちくわぶ 食べてみたい!!」という声が多かったら、気まぐれ関東煮として、期間限定でやってみてもいいなぁ

そんな声、あるかどうか知らんけど、、、^^;;;

これからも、美味しい!楽しい!と思ってもらえる 関東煮をお出ししていきますね

よろしく、お願いします

和楽 2025年 2・3月号で、たこ梅の「巾着」が登場です
2025/01/06更新

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

先日、小学館の「和楽」さんの2025年2・3月号に、たこ梅の「巾着」が載りました

小学館「和楽」2025年2・3月号(表紙)
小学館「和楽」2025年2・3月号(表紙)

お店にも撮影にいらっしゃったとき、私は他の予定が会ってお会いできませんでしたが、たこ梅の巾着の歴史?を聞きたいと電話取材もいただきました

そんなことも含めて、記事になっています

「おあげさん」に惹かれて(平松洋子)
「おあげさん」に惹かれて(平松洋子)

今回は「おあげさん」の特集と聞いてましたが、正直、お揚げさんってわりと地味ですよね
どんな記事になるのと思ってたら、特集ページにスタートはエッセイストの平松洋子さんの「おあげさん」に惹かれて、です

平松さんというと、以前、取材でわざわざ事務所にまでおいでいただいたこともあります
その時の話は、こちらのブログ たこ梅本店も載っている「味なメニュー」(平松洋子 著)が出版されました をご覧ください

さて、たこ梅の今回の記事では、たこ梅の関東煮の中で、おあげさんをつかう「巾着」にフォーカスしていただいています

たこ梅 関東煮の「巾着煮」
たこ梅 関東煮の「巾着煮」

記事の中では、鯨すじねぎ袋、やさいふくろに、新参者ですが人気の チーズ(モツァレラチーズ)ふくろ などが登場します

この巾着につかうおあげさんですが、たこ梅では、きめが細かくてダシをたっぷり含んでくれるので「寿司揚げ」をつかています
こんなこともサラッと話しただけですが、記事に取り上げていただいていました

お店の暖簾をくぐったら、ぜひ、180年継ぎ足しつづけるダシをたっぷり吸った揚げがうまさを引き上げる「巾着」をお試しください ^^

copyright@ takoume. All Rights Reserved.