日本一古いオデン屋「たこ梅」

お客様もたこ梅も代々続いてきて百七十年
昭和40年頃の「たこ梅」本店
昭和40年頃の「たこ梅」本店

弘化元年(1844年)から、170年以上も続く上燗屋「たこ梅」。

大阪日本橋は道頓堀で、親から子へ、子から孫へと移りゆくお客様をずっと関東煮をたきながら見守るうち、気づくと、初代岡田梅次郎から私、岡田哲生で五代目。

「日本一古いオデン屋(関東煮屋)」と言われるようになりました。

創業から変わらない味「さえずり®、たこ甘露煮、酒」
さえずりとたこ甘露煮と上燗と
さえずりとたこ甘露煮と上燗と

梅次郎が初めてつかった鯨の舌「さえずり®」が、たこ梅独特の関東煮の深い味わいを作り出しています。

今もヒゲ鯨の舌を仕入れて、独自の仕込みで、
変わらぬ味を守り続けています。そして、創業以来、真蛸(マダコ)を伝統の出汁で
たき続ける名物「たこ甘露煮」。

上燗(じょうかん)屋である「たこ梅」は、江戸、明治、大正、昭和から平成になっても酒は錫(すず)のタンポをつかい、温泉で燗。
錫の上燗コップでお召し上がりいただきます。

多くの作家や文化人にも愛されてきました
作品にも登場する、たこ梅
作品にも登場する、たこ梅

織田作之助さん、池波正太郎さん、檀一雄さん、田辺聖子さん、吉田健一さんなど数多くの作家や文化人の方々にも愛され、たこ梅は、その作品に登場します。

中でも、開高健さんは、お爺さまの代からご愛顧いただき、小説「新しい天体」では、10ページにも渡り、たこ梅のことを書かれています。また、お嬢様の道子さんも、お客様で、その作品にもたこ梅が登場します。

百年後もお客様を見守る店でありたい

小学生の頃、店に行くと先代の叔父が関東煮を食べさせてくれながら、

肩を並べて飲める店
父と子、夫と妻、上司と部下
肩を並べて飲める店

「おい、テツ!うちの店はな、
タコや関東煮売ってるだけちゃう。
うちのお客さんは、
お父さんがお子さん連れて来はる。
そのお子さんが大きゅうなったら、
また自分のお子さん連れてきはるんや。
そやから、うちの店は、
百年以上、続いとんのやで!」

と、毎回、おなじ話をしていました。

店を継いで八年目に
リーマンショックで売上げが激減、、、
途方に暮れていた冬の夜のことです。
本店に行くと、カウンターに親子連れのお客さま。
その姿を見たとき、先代のこの話が蘇って来たんです!

「これまで、売上あげんといかん!利益だすんや!そんな風にやってきた、、、
そやけど、売り上げちゃう!利益ちゃう!
親から子、さらにその子へと時を紡ぐ場所をつくり、伝えていきたいんや!」

初めて、自分の本当にやりたい事がわかった瞬間でした。

たこ梅のこの味とこの場所で、これからの百年も、ずっと
親から子へと続くお客さまを見守り、そして、いつでも
帰って来られる場所を守り続けたいんです!

copyright@ takoume. All Rights Reserved.