たこ梅の必需品⁉あれですよ、あれ❗
今日は、少し寒さが戻り肌寒い朝でしたが、今週末くらいから温かくなって、やっと春の訪れ⁉のようです☺ そろそろ、衣替えの準備もいいかも⁉
こんにちは👋😃本店の松本です🎵
今日は、関東煮や甘露煮に無くてはならない物❗そうです🎵カ・ラ・シ❗皆様の中には辛いのが、苦手な方もいらっしゃるようですが、たこ梅では必ず仕込みをする、無くてはならない物なんです☺
たこ梅のカラシは、皆様ご存じのとうり、普段どこでも売っているような、練りカラシではなく仕込みも手順があります☀
先ず、すり鉢を用意します🎵
そして、すり鉢にその日必要であろう、粉カラシを水で溶きます☺この時後でダマにならないようによく溶いて下さいね😁かなり目にきて涙が出ることもありますけど、そこは我慢・我慢😤この時は、少し硬めに溶いて下さい😃
ここまできたら灰汁ぬきするため、こんな感じで、すり鉢に沿って滑らかにします🎵
さて、30分程経ちましたら、次はすり鉢に水を張ります☺で、また30分程置いときます🎵すると灰汁が浮いてきます😆
さぁ❗これから仕上げの味付けです(^-^)v
味付けには、お酢、白味噌(甘口)、薄口醤油、砂糖です🎵
砂糖と白味噌は仕込みの量にもよりますが、砂糖は計量スプーンの大に3杯くらい、白味噌は計量スプーンでは測れないから、わかり易く言うと味噌汁に使う、おたまに山盛り1杯くらいでしょうか⁉を容れて、お酢と薄口醤油を交互に容れながら、擂り粉木棒で混ぜていきます☺
あまり醤油とお酢を容れ過ぎると、軟らかくなりすぎて、関東煮の出汁に溶けてしまうので、軟らかくなりすぎず、硬すぎず😃
カラシを仕込むにも、結構な手順があるでしょ😃
それは、皆様に美味しく召し上がってほしいから🎵
(何で、たこ梅のカラシってこんなに効くの❗)と思われた方は、お店でスタッフにご質問ください、わかり易く、ご説明します🎵
それでは、またブログupしますので宜しくお願い致しますm(__)m
本店の松本でした😆
関連記事
-
-
明けましておめでとうございます㊗️
皆様❗️新年明けましておめでとうございます🌅 皆様、良いお正月を迎えられましたか⁉️ 自
-
-
ただ今開催中❗️❗️❗️
今朝は、風の音がすごくて起きました😆 こんにちは❗️本店の松本です(^^) 今朝は風が凄
-
-
本店でしか食べれない関東煮
こんにちは たこ梅本店 安藤です。 ワードプレスからのブログ第1弾の話は、数ある関東煮のネタの
-
-
もう、御予約はされましたか⁉
先週ブログ更新した時に比べて、かなり寒くなりました😃如何お過ごしでしょうか⁉本店の松本です(^-^)
-
-
水分補給を忘れずに❗️
昨夜は、よく降りましたね~😳明日からまた、天気は回復して暑い日が続くらしいですよ(≧∇≦)熱中症には
-
-
◯◯焼きみたいな いわし団子
こんにちは たこ梅本店 安藤です。 いよいよ来週くらいから寒くなるそうで、おでんの美味いシーズ
-
-
そろそろ、こんな季節です(^^)
あいにくの雨です☔️肌寒いですね(≧∀≦)皆様如何お過ごしでしょうか⁉️ 最近テレビを見ていて
-
-
今週から『クビ』です。
にちは たこ梅本店 安藤です。 今日は暖か陽気で いよいよ春になったかと思わせるお天気になりま
- PREV
- 研修だよ‼︎全員集合
- NEXT
- 次は….